姿勢が変われば人生が変わる!

R-Ambition代表、古藤隆治のブログです。姿勢がスポーツ与える影響、改善する事でどんな効果を発揮するのか、トレーニングに対する考え方など実際の現場で役立つ情報を色々な角度から発信していきます。

【動画有り】振らずに飛ばす! バッティング 飛距離アップのコツ!

今回は(ようやく)野球に関する記事!

テーマはバッティングの飛距離アップとしていますが、実はこれ多くのスポーツのパフォーマンスを上げるカギとなるものです。

押せる形を身に着ける

動画は格闘技の選手が使うダミーミットを打つ練習です。

この時に重要なのがバットではなく手で押せる形を作る事。動画をよく見てもらうと分かりますが、バットよりも先に手がミットを叩いています。

(音声を聞いていただくとより分かりやすくなると思います。)

 

下の画像の選手は若干上半身が後ろに残ってしまっているため、押す力にロスが見られますが、真ん中の場合ミートした時点で頭・胸・骨盤・軸足の膝が垂直に並びます。

 (技術としてインコースを打つ時に意図的に体を下げる事もありますが)

f:id:r-estilo-com:20190628151804p:image

 

この形をいきなり動きの中で作るのは非常に難しいため、まずはミートした形で壁を押すことから始めると分かりやすくなります。特に背筋が弱い選手は身体の前側の筋肉を力みがちになるため、背中を使う意識をしっかり持つことが重要です。

背中を意識する際のポイントは、身体ー右腕ー左腕で出来る三角形をイメージします。この時に胸ー右腕ー左腕となると三角形が小さくなります。一方で背中ー右腕ー左腕で三角形をイメージすると三角形が大きくなります。

この大きな三角形がイメージできるようになると、押す力を上手く伝える事が出来るようになります。

軸足の蹴りで身体を回す

ポイントは股関節の外旋

あえてこの文字を大きさにした理由は一般的に股関節は内旋させるという理論が多いから。では実際に盗塁のスタートをイメージしてみるとどうでしょうか?左足の親指を軸に、地面からの反発力を使って加速しますが、この時の股関節の動きは外旋です。

もう一つ分かりやすい実験。足を肩幅に開いて立ち、爪先を思いきり内側に入れた時(内旋)と思いきり外に開いた時(外旋)、果たしてどちらが骨盤を前に押し出せますか?

膝が外に割れて身体の開きが早くなるという人もいますが、前足の使い方次です。

体幹レーニングが必要な理由

上記の形を作るために必要なのが体幹レーニング。

要するに押せる形を作る作業=体幹レーニンです。

体幹レーニングと聞くと腹筋や背筋を鍛えるイメージを持つ選手も多く存在しますが、その前に重要になるのが元の形。要するに立ち姿。即ち姿勢です。

自分の基本になる体型を知る事で基準が出来る。その基準を元に様々な動きを作っていく。その動きの中で不足している部分を補うのがトレーニング。

 

つまり体幹を鍛えたいと考えるのであれば、先ず最初にすべきことは姿勢を正す事。

家を建てようとするならば先ずは基礎から。これと同じ事です。基本となるものがないにも関わらず一生懸命トレーニングを行うと、コレは先述した下手になる練習となってしまいます。

猫背で肩甲骨が前傾している立ち方の選手が肩周りをトレーニングすると、僧帽筋を使いがちになります。そして僧帽筋が必要以上に発達すると、腕が上がりにくくなる。当然肘も。必然的に引っ掛けて投げるような腕の使い方になり、肘の内側を痛める原因にもなります。 

上記の例は実際によく起こっている例です。基礎となるものが無いにも関わらず無理やり柱を立てて屋根を乗せる。体幹レーニングはその柱をより強く、より太くしようとしているだけ。そんな柱だから少し強い風が吹くと簡単に倒れてしまう。同じ箇所を繰り返し痛めている選手は特に要注意です。

まとめ

 今回のテーマは振らずに飛ばす事でしたが、大切なポイントだけもう一度。

  • ミート時の身体は頭・胸・骨盤・軸足の膝が垂直が理想
  • 軸足の股関節は外旋
  • 押せる形を作るのが体幹レーニン

この記事はまだまだざっくりとした部分しか記載していないため、随時追記していきたいと思います。

 

プライバシーポリシー